パフォーマンスをつねに
最適化してくれる組織
Team Member Development &
Marketing Manager
キャリアの特徴
同業他社や学校の教員など、異色のキャリアを経てコロナ禍を機に自身の人生を模索していたHさん。そんななかで、フレキシブルな環境とパフォーマンスの両立を目指せる会社と出会いました。真の成果主義とは、徹底的に個人を尊重し、大切にする会社のことだと感じています。
-
「こんな企業・組織は、他にはないでしょうね」
-
営業のサポートやチームメンバーへの特典として海外渡航の手配に加え、現在では、マーケティングチームのマネージャーでもあるHさんが、多忙なことは想像に難くありません。しかし、「こんな企業・組織は、他にはないでしょうね」と笑顔で次々と挙げる彼の働き方は、国や多くの企業が新しい働き方のモデルとして掲げながら、絵空事で終わっていること。大きなミッションを達成するためには、マンパワーは絶対に欠かせない。それゆえに一人ひとりへの負荷をできる限り軽減し、パフォーマンスを最適化する補助が会社の姿勢であることがよくわかります。
ーコロナ禍は社会の構造を大きく変えましたが、どんな影響がありましたか?
「多くの人にとってそうであったように私もコロナ禍の生活がターニングポイントになっています。コロナ禍を迎える前、西日本のある町で学校の教員をしていました。関東で生まれ育った私には縁のなかったエリアでしたが、まったく自分の知らない土地で過去の経験とは違う挑戦をしたいと考えたのです。とても充実していましたが、コロナ禍を機に世の中の構造が大きく変化していくのを痛感し、より社会に貢献できる自分のポジションや企業とはなにかを模索するなかで、たまたま弊社代表・三笠との出会いがあり、指針をともにしたいと考えました」
Hさんは、過去に同業他社に勤務した職歴もあり、加えて自身の経験やスキルを鑑みれば、入社後のキャリアを思い描くことができました。しかし、家族との生活の基盤ができていたエリアから離れることに抵抗がなかったわけではありません。
ー家庭と職場の物理的な距離にどのような折り合いをつけたのですか?
「そのまま家族と住んでいる場所に軸を置きながら、必要に応じ、本社(東京)と行き来する二拠点での活動を認可してくれました。ちょうどコロナ禍でリモートワークなどがトレンドになっていたとはいえ、これには、大きな期待も感じましたし、既存の考え方に捉われない会社のスタンスにより心が動かされました」
-
「電話はもちろん、チャットの1通も届きませんでした」
-
そして、現在も働きやすい環境がまるで生き物のようにどんどん構築されていく会社の在り方には、驚きを隠せないとHさんは語ってくれました。入社してしばらくするとコロナ禍の制限も薄れ、リアルでも各地を飛び回る充実振りです。
ー昨年は育児休暇も取得されたそうですね?
「子どもが生まれるとなったとき、会社から『育児休暇の制度を行使しなさい』との通達がありました。『それで仕事は回るの?』とか『自分がいなくても大丈夫?』とうれしいよりも最初は、心配のほうが大きかったですね」
ー休暇中はいかがでしたか?
「ふたを開けてみれば自分の心配を他所に滞りなく進む業務を見て心中複雑な面もあったくらいです(笑)。しっかりと引き継ぎをしたうえで迎えた育児休暇・・・とはいっても都度、必要なタイミングには、業務に復帰する気でいました。ところが、電話はもちろん、チャットの1通も届かないんです。これには本当に驚きもしましたし、会社の強固な基盤とチームワークの力強さに勇気付けられましたね」
「当然のようにその裏では誰かがフォローをしてくれているわけですが、けっしてひとりのパフォーマンスに依存することなく、その状況に応じ、フレキシブルに立ち回り方を構築していく柔軟性こそが弊社の躍動感やスケールだと誇りに思います」
シナジーワールドワイド・ジャパン合同会社では
一緒に働く仲間を募集しています。